[教えて!中野先生] 形成外科と整形外科の違いって何?
教えて!中野先生
皆さんからよく頂く質問に答えるコーナーです。皆さんからの質問もお待ちしています!
今回は、良く名前が似ている形成外科と整形外科の違いについてです。

さとみさん

中野院長
名前が似てるので、わかりにくいですよね。美容形成のことを、美容整形と言ったりする事も、間違えられる原因ですよね。形成外科は頭のてっぺんから足先まであらゆる部位を扱います。内臓ではなく、外から見えるところを扱うと思ってもらえればよいです。

さとみさん

中野院長

さとみさん
骨折を診ない整形外科もあるんですか!?整形外科って骨折を診るところですよね!?

中野院長

中野院長
形成外科も分野は広いです。熱傷などの外傷、唇裂・口蓋裂、手足の先天奇形・外傷、その他(耳や臍など)の先天奇形、良性腫瘍、瘢痕(はんこん:傷跡のこと)・瘢痕拘縮(はんこんこしゅく:傷跡のひきつれのこと)、美容外科、レーザー治療などなど、色々な分野に分かれます。でも、形成外科医は整形外科医よりも人数が少ないので、専門に特化している人はがんセンターや小児医療センターなど限られた病院でないと働けないかもしれません。なので、基本的に何でも対応しなければならないんです。

さとみさん
じゃあ、形成外科医は基本的に形成外科の分野は何でも出来るんですか!?

中野院長
残念ながら、そうとは言えないですね。あらゆる手術を高いレベルで出来る人は数少ないのが現状です。形成外科専門医になったあとに、さらに熱傷専門医・手外科専門医・レーザー専門医などを追加で取得することが出来るのですが、2018年現在でそれら全てを取得している形成外科医は私一人です。

さとみさん
えっ!先生何でも出来るすごい人なんですか!?

中野院長

さとみさん
参考・整形外科専門医と形成外科専門医の人数
形成外科専門医:2640名
整形外科専門医:19022名
平成30年現在